お薬Q&A
![]() |
悪玉コレステロールと善玉コレステロールはどうちがうのですか? |
![]() |
「悪玉」と呼ばれる「LDLコレステロール」には肝臓で作ったコレステロールを、体内の細胞へ運ぶ役割があります。また、「善玉」と呼ばれる「HDLコレステロール」には、いろいろな臓器で使いきれずに余ったコレステロールを肝臓へもどす役割があります。 ![]() ところが、LDL(悪玉)コレステロールが血液中に増えすぎると、血管壁に入りこみ、そこで酸化され、「酸化LDL」となります。これが本当の「悪玉」の正体です。
現在では、コレステロールの管理が大事になっています。 LDL-C(悪玉)コレステロール値が高いまま放っておくと、動脈硬化か進展し「心筋梗塞」や、「脳梗塞」などの、危険な病気を引き起こしやすくなります。そしてさらに、悪玉コレステロール(LDL-C)と善玉コレステロール(HDL-C)の比率(LDL-C/HDL-C)が、注目されています。 LDL-C(悪玉)が十分に低下しても、HDL-C(善玉)が低いとアテローム性動脈硬化が進行し、脳梗塞や心筋梗塞といった心血管系疾患をおこしやすくなります。この比率を1.5未満に抑えることが、治療のめやすとなっています。 脂質代謝をよくする薬として、スタチン系やフィブラート系、吸収阻害剤があります。 |